タンボクラブありがとうございました!

 

発表された四国の梅雨入りは、昨年より23日も早い5月28日のことでした。

 

不安だったお天気は、「心配御無用!」と言わんばかりの日本晴れ。

 

2018年6月2日、徳島県・勝浦町坂本の寺川農園で「タンボクラブ」開催いたしました!

 

 

お集まりいただいたのは、40名のキッズ・おとなのみなさま!

 

こちらも日本晴れ!のテンションではじまりのあいさつ。

 

 

ふれあいの里さかもと さんの体育館をお借りして、

ウォーミングアップ。

 

元小学校だったそこから歩いて7分。

 

さんさん太陽の木漏れ日あびながら

緑いっぱいの坂をくだって

 

 

 

田んぼへ向かいます。

 

 

 

田んぼの中には、いろーんな生き物たちがいます。

 

あめんぼ、おたまじゃくし、いもり、みじんこ、エトセトラ

 

 

 

 

 

「入りたくなーい!」と叫んでいた子たちも、ゆっくり慣れて、いつのまにかどろん子に。

 

生きもの探しをしてみよう!

 

ぼくたち同じ「いきもの」なのに、こんなにも姿かたちがちがうだなんて。

 

ふしぎでおもしろいよね。

 

 

 

生き物たちへのごあいさつが終わったら、

 

こんどはいよいよ、田植えにちょうせんだ~っ

 

 

 

 

 

なんだかあんまり見たことない光景。

 

そうそう、ここの田植えはちょっと変わっています。

 

 

 

カミマルチという、草抑えの道具を使って植えているんです。

 

この田んぼは、誰でも気持ちよく入れるように農薬を使わないようにしていて、

そうすると除草剤なんかも使わないので雑草がたくさん生えてしまう のを防ぐために

 

いろいろな方法がある中で、カミマルチを敷きながら植えるというやり方をとっています。

 

これがまた重たくって大変なんだけれども、みんな一生懸命たくさん植えてくれました。

 

 

 

 

 

「あきさかり」の苗を2本か3本とって、マルチに指で穴を開けて、じぶんの手でしっかりと植えつけていきます。

 

 

 

 

親子でどろん子になって、

 

 

 

みんなと競争したりしながら、

 

 

 

 

おしりを日光浴させて、いい風に吹かれながら。

 

 

 

 

おなかがすいてきたらカレーをたべよう!

 

 

 

 

たくさんはたらいたら、たくさんたべよう。

 

 

 

 

おなかからお星がとびだすおいしさ!

 

 

 

「おいしー!」

 

すばらしいお天気のなかで、田んぼを眺めながら食べるカレーは

 

サイコウ!ですなあ。

 

 

お昼をたべて、おなかがみたされた頃、

 

 

やってきたのは、眠気・・・それと

 

 

たのしい音楽!

 

 

 

 

今日のための、とくべつな、音楽隊がやってきてくれました!

 

 

 

 

ジョンライアンズ・ポルカから始まり

 

アルプスいちまんじゃく や ハイホー など

 

みんなのよく知っている曲や、

 

初めてきく楽しい音楽をたくさん披露してくれました。

 

 

 

よたんぼバンド(仮)さん、素敵な時間をありがとう!

 

 

 

 

太陽がよりぴかぴかサンサンしてきました。

 

 

こどもたちのテンションも頂点へ。

 

 

 

 

わいわい、がやがや!

 

ぺしゃぺしゃ、ざぶーん!

 

 

 

 

おやつがつくれる不思議なボールで、どろんこスイーツづくり遊び!

 

ワイルドで、しびれる!

 

お味はもちろん・・

 

 

 

Gooooooood

 

 

 

どろんこまみれのこどもたち、どこかたくましさを感じます。

 

 

 

 

どろんこってなんでこんなに楽しいんだろうかね!

 

 

 

 

丸一日たんぼで過ごすタンボクラブ。

 

あっというまに日が暮れていきます。

 

 

 

 

 

 

 

みんなが植えてくれた稲たちは、すくすく育てば

 

秋には収穫がまっています。

 

 

 

 

予定は9月15日。

 

寺川農園で稲刈りフェスだ!

 

 

 

 

 

参加者のみなさま、ご協力いただいた関係者のみなさま、

 

そしてお天道さま

 

本当にありがとうございました!!

 

また一緒にあそぼうね。

 

 

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL